カルチャー

入社1年目のリアルに迫る! 岡本さんと澁谷さんが語る、新卒の成長ストーリー

入社1年目のリアルに迫る! 岡本さんと澁谷さんが語る、新卒の成長ストーリー

新卒で社会人としての一歩を踏み出してから、まもなく1年。日々の業務や生活を通じて、どんな気づきがあったのでしょうか?
今回は、株式会社綜合キャリアオプションに新卒入社した岡本夏知さんと澁谷真澄さんに、それぞれの1年目の経験を振り返ってもらいました。
仕事内容や成長エピソード、そして今後の展望まで、リアルな声をお届けします!(文中敬称略)

summary

  • 新卒1年目として経験した仕事内容や日々のスケジュールを紹介
  • 電話でのアポイン獲得や未契約企業への営業など、営業職ならではの挑戦が満載
  • 「外国人材専任担当」「大手企業担当」など、責任ある業務に早期からチャレンジ
  • 社内外との関わりの中で、働く姿勢やマナーへの意識が大きく変化
  • 仕事を通じて得られた学びや今後の目標を語る

プロフィール

入社前のお二人は?

――学生時代はどんなことに取り組んでいましたか

岡本:ダンスサークルに所属し、踊るだけでなく振付や演出も担当していました。韓国への語学留学も経験し、語学とダンス、両方に本気で向き合っていました。

澁谷:私は高校から大学までずっと弓道を続けていて、インターハイで入賞したのがよい思い出です。 チームで競技する中で、協力と集中力を学びました。

――キャムコムグループへの入社の決め手は何でしたか?

岡本:若手が挑戦できる環境に惹かれました。キャムコムグループはいろんな人材サービスを1社で展開していて、視野が広がると思ったんです。選考中に出会った先輩社員の雰囲気もすごく前向きで、「ここで働きたい!」と思いました。

澁谷:私も似ていて、説明会で「若手にも裁量がある」と聞いて惹かれました。実際、入社後すぐに大手企業を担当する機会があり、自分でも驚きました(笑)。でもその経験が、今でも自信につながっています。

入社1年目の生活は?

――お仕事の内容を教えてください

岡本:私は外国人材(特定技能)の採用支援に関するサービスの提案営業を担当しています。仙台では外国人材サービスの専任として、企業と求職者のマッチングを一手に担っています。 最初はプレッシャーもありましたが、やりがいも大きい仕事です。

澁谷:私は福島県のいわきで、製造業を中心とした新規・既存の営業をしています。企業への人材提案だけでなく、求職者への仕事紹介や入職対応、アフターフォローまですべて担当しています。

1日の流れ

――入社してから会社や仕事に対する印象は変化しましたか

澁谷:はい。恥ずかしながら入社前、綜合キャリアオプションはただ仕事を紹介するだけだと思っていたんですが、実は外国人材や障がい者雇用の支援までやっているのに驚きました。人材のトータルサポートが強みだと実感しています。

岡本:私は、先輩や同僚のあいさつや身だしなみがしっかりしていることに驚いたのですが、今ではその大切さがよくわかります。マナーを徹底することで、企業の採用担当者から信頼をしていただきやすくなり、新しいサービスのご提案や契約条件の交渉がしやすくなったと感じました。

――入社1年目はどんな1年間でしたか

岡本:とにかく”動いてみる”ことの大切さを実感しました。一度提案を断られてもあきらめずに訪問して受注をいただけたり、自分からチーム内の「外国人材サービスの専任者を担当させてください」と伝えて、役割を任せてもらえたり……。粘り強く行動して結果が出たときは本当にうれしかったですね。

澁谷:私は、目の前の業務を必死に対応していたらあっという間でした(笑)。最初は不安だらけでしたが、先輩や上司がフォローしてくれたおかげで、少しずつ自信が持てるようになりました。

今後について

――今後の展望を教えてください

岡本:私は宮城県エリアを担当しているのですが、そこで働く外国人材の数を現状から2倍に増やすのが私の目標です! そのためにも、新しく外国人材を受け入れてくださる企業様の開拓はもちろん、すでにお取引いただいている企業様にもどんどん提案していきます。

澁谷:私は、担当エリア内でまだお取引できていないすべての企業様から受注を取れるように頑張っています。あきらめずにアプローチして、受注につなげて、チームの目標達成に貢献したいと思います!

まとめ

岡本さんと澁谷さん、それぞれ異なるフィールドで奮闘しながらも、「若手でも挑戦できる環境で成長してゆきたい」という思いは共通していました。入社1年目の等身大の声は、これから就職を考える皆さんにとって、大きなヒントになるはず。ぜひ今後も二人の活躍にご注目ください!

  • はてなブックマークアイコン
  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • Google+アイコン
  • Pocketアイコン
  • LINEアイコン