物流業界を中心に人材関連サービスの提案やグループ会社との連携営業を担当している、株式会社バイトレ横浜店の店舗責任者・小池若葉さん。30歳までにキャリアを確立し、仕事とプライベートを充実させることを目標に、日々挑戦を続けています。
同社が所属するキャムコムグループは、多様な人材が活躍できる環境づくりを推進しています。その取り組みの一環として、株式会社綜合キャリアオプションと綜合キャリアトラストが女性の活躍推進において評価され、厚生労働省の「えるぼし認定」最高位を取得しました。
今回は、管理職として多忙な日々を送りながら、一人の女性としてのライフプランの充実を図っている、小池さんにお話を伺います。
summary
- 厚生労働省が、女性の採用や管理職比率などが優良な企業を認定する「えるぼし認定」を、キャムコムグループの株式会社綜合キャリアオプションが取得
- 株式会社バイトレ横浜店の責任者として、物流領域を中心に人材関連のサービス提案やグループ会社と連携した営業活動を担当
- 30歳までにキャリアを確立し、仕事とプライベートを充実させることが目標。目に見える成果を出せる職種・業界として、人材関連の営業を選択
- 新たな挑戦や経験を重ねることで仕事の幅が広がり、成長を実感できることがやりがい
- 目標を持ってキャリアを積み重ねることや、一緒に働きたいと思える仲間の存在が仕事のモチベーション
- リーダーとして、メンバーが自ら行動を起こせるよう促すコミュニケーションが課題
- リフレッシュ方法はドライブ、ヘッドスパ、マッサージ、岩盤浴
- 今後はさらに仕事のスキルを磨き、リーダーとしての役割を強化しながら、プライベートもより充実させたい。その経験を通じて新たな視点を得て、仕事の幅を広げていく
女性活躍「えるぼし認定」とは?
えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づき、女性の活躍状況が優良な企業を厚生労働大臣が認定する制度です。採用や管理職比率など5つの評価項目があり、満たした基準に応じて3段階で評価されます。
キャムコムグループは、多様な人材が活躍できる環境づくりを推進しています。
キャムコムグループの株式会社綜合キャリアオプションは、女性管理職比率は13.6%(平均10.9%※)をはじめとして5つの項目すべてで認定基準を満たして最高位の3つ星を取得。今後も外国人や障がい者を含め、多様な人材が力を発揮できる企業を目指します。
※出典:帝国データバンク 女性登用に対する企業の意識調査(2024年)
プロフィール
小池 若葉
株式会社バイトレ
2019年 新卒で入社
経歴:
バイトレ館林店舗 配属
バイトレ山梨店舗 新店立ち上げと店舗責任者
バイトレ横浜店舗 店舗責任者
趣味:
ドライブ―目的地を決めずに音楽を聴きながら2〜3時間走ったりしています。
一日のスケジュール
8:45 出社
9:00 清掃
9:15 朝礼(店舗だけでなくエリアのメンバーとも目標を共有します)
9:45 企業対応、メール返信
10:00 テレアポ
11:00 既存or新規企業さまと打ち合わせ
企業さまの人に関するさまざまな課題に対してグループ商材(派遣、バイトアプリ、請負、海外、倉庫、システム等)を活用して提案しています。
12:00 ランチ
13:00 飛び込み営業
14:00 既存or新規企業さまと打ち合わせ、打ち合わせ同行
16:00 見積書作成、スタッフ対応
17:00 店舗夕礼
17:30 ブロック夕礼
17:45 企業さまとスタッフのマッチング、企業・スタッフ対応
20:00 退社
小池さんのお仕事は?
勤務先の株式会社バイトレは、主に物流業の企業へ人材関連サービスを提供しています。中長期の派遣計画の提案や、「バイトレ・デイワークスユニット」のような管理者と派遣スタッフをまとめて派遣するユニット派遣など、人材関連のサービス全般を提案しています。
仕事内容を教えてください
店舗責任者として打ち合わせの同行や、自分で開拓した顧客への新規営業活動を行っています。
また、直近では領域や業種を限定せず、事務系や製造業など、幅広い企業へグループ連携の商材を提案して、新しい案件の創出につなげる活動も多く行っています。事務系や労務管理のサービスや、物流業では「サバケル」(※)のような倉庫におけるサービスなど、グループ企業と連携して紹介しています。顧客である企業の現在の課題解決になる提案を実施して、将来のバイトレのビジネスにつなげる開拓をしています。
※サバケル:物流業界の課題に対して、倉庫を借りたい企業と貸したい企業をつなぐマッチングプラットフォーム
今の仕事を選ばれた理由を教えてください
新卒の就職活動では、若いうちから裁量権を持って仕事ができる業種を候補として検討していました。バイトレの会社説明会に参加した際、「出る杭(くい)は伸ばす社風」という言葉を聞き、手を挙げればチャンスを与えてくれる職場環境でさまざまなチャレンジができそうだと感じ、入社を決めました。
この就職活動の軸の背景には、自分なりのライフプランや目標があり、具体的には「かっこいい女性になりたい」という思いがありました。自分が考えるかっこいい女性の定義は、自分自身が仕事で結果を残せることはもちろん、関わった人にプラスの影響を与えられる存在です。そうなるためには、スキルを上げる必要があると考えていました。
仕事とプライベートを充実することを目標に、30歳ぐらいで家庭を持ち出産したいなと思ったとき、入社から30歳までには意外に時間がないと気づきました。それで、目標を実現するには、早い時期に成長できる仕事を選んで、「『復帰してほしい』と言われる人材にならなくては」というのも、就活の軸になったんです。
職種としては営業を希望していました。その理由としては、営業は成果が目に見える職種だからです。業種は無形商材を扱う営業を志望し、人材系を候補として考えていました。無形商材の営業では、自分のスキルや人間性がクライアントから評価されます。より成長できる業種・職種だと考え、この仕事を選びました。
やりがいはどのようなところでしょうか
仕事で、自分のできることが増えることでしょうか。自身のスキル向上や成長につながるチャンスや経験を通して、キャリアの幅が広がっていることです。
新店出店のためリーダーとして初めて着任した山梨では新規店舗の立ち上げを経験しましたし、その次はより市場の大きい横浜店舗へ異動しました。新たな経験を通じて結果が出せると成長を実感できます。
バイトレでは当初、単発派遣で短期的なサービスを営業してきたのですが、最近ではより中長期での派遣の営業など、提案の幅も広がり、扱う金額も大きくなっています。営業職としてスケールの大きい仕事に挑戦して、自身の成長を実感しています。また、グループ連携の商材を紹介するためには知識も必要なので、そのための勉強にもやりがいを感じています。
モチベーションはどのように保っていますか
入社当初の人生プランや30歳までの計画、「いつまでに、こうなりたい」という目標や姿をぶれずに持てていることが、モチベーションの維持になっています。仕事というのは、日々の繰り返しも多く、惰性で時間を過ごしたり、ネガティブになったりしがちです。だからこそ、具体的な目標を持ち、その時々のなりたい姿を実現するために、前に進んでいくことが大切だと考えています。
また、職場の人間関係も共に働く人々の存在が、モチベーションの源泉になっています。
特にありがたいのは、人事異動で、館林、山梨、横浜と拠点が変わっても、このようになりたい、一緒に働きたいという方々が、先輩、後輩、同僚に関わらず、常に周囲にいてくれることです。周囲の方々がキャムコムグループに共通する企業文化や基盤を持っていることが、その背景にあると思っています。自分の学びになる人の存在が、難しいことに向き合うときの励みになっています。
リーダーとして苦労していることはありますか
リーダーとしてチームで目標を達成するには、それぞれのメンバーの力を引き出すことが大切だと考えています。ただ、メンバーが指示されて動くのではなく、自ら力を発揮して動くのがベストなのですが、そのようなコミュニケーションを取るのは簡単ではなく、難しさを感じています。そのため、自分がメンバーの立場だったらどのように伝えてほしいかを常に考えるようにしています。
メンバーが力を発揮し成長するためには、「これが必要である」と伝えるだけでなく、「なぜ今それを行うのか」という背景も伝えることを意識しています。また、リーダーとして「この人に依頼されたらやろう」「小池さんに頼まれたらやりたい」と思ってもらえる存在になることも重要だと思っています。そのためには、自ら率先して行動し、その姿を見てもらうことで、自然とついてきてもらえるようなリーダーを目指しています。
自分の意識を変えるよりも、周囲の意識を変えてもらうことのほうが難しく、メンバーに先を見据えた視点を持ってもらうことに注力しています。リーダーとして、メンバーのスキルアップや長期的な成長を促すことが課題であり、目標にしていることでもあります。周囲にプラスの影響を与えられるリーダーを目指し、日々取り組んでいます。
「出る杭は伸ばす」という企業風土で、3年目からリーダーとして仕事をしていますが、一般的には3年目は独り立ちする時期だと思います。バイトレでは、私だけでなく、本人が努力して希望すれば、挑戦できる環境が整っています。こういった企業ですので、メンバーにも早期に成長してもらうことを意識しています。
リフレッシュ方法を教えてください
休日や業務後のリフレッシュ方法としては、ヘッドスパやマッサージ、岩盤浴などによく行っています。マッサージで疲れを癒やすことや、岩盤浴で汗をかくことが気分転換になっています。
ドライブも好きで、気分転換になりますね。無になって音楽をかけながら2〜3時間、目的地を決めずに運転しています。
今後の展望を教えてください。
繰り返しになってしまいますが、30歳ぐらいまでに、自身の市場価値を高め、出産や育児を経て復帰できるようなキャリアを目指しています。
一人の女性としてのライフプランを充実することが、仕事にもプラスになって、相乗効果が出ると考えています。入社してから、仕事に重点を置いていたのですが、プライベートの充実についても、今後は力を注ぎたいと考えています。プライベートが充実すると、仕事に新しい視点が加わるかなとも思っています。
まとめ
キャリアも人生も、自分らしく歩むためには、明確な目標と柔軟な行動力が欠かせません。小池さんの姿からは、そんな働く女性のリアルな強さとしなやかさが垣間見えます。仕事とプライベート、どちらか一方ではなく、両方を大切にしながら、自らの可能性を広げ続ける——。彼女のような存在が、これからの時代に求められる新しいリーダー像なのかもしれません。