キャムコムグループ 採用サイト

STORY 社員ストーリー

「いい仕事」が、
「いい人生」を創る

やるべきことが多いのは大変ですが、そのほうがいいですよ。本当に多様な仕事を「自分のモノ」にできる環境がここにはあるんです。

グエン スアン カイ

NGUYEN XUAN KHAI

採用コンサルティング領域

リクルートメントコンサルタント

2019年入社

MY MOMENT OF POTENTIAL

ポテンシャルの瞬間

INTERVIEW

インタビュー

ここは、ビジネスパーソンとして成長しやすい“畑”

キャムコムに新卒で入社して、今年で5年目です。自分の国籍はベトナムで、大学を中退するまではベトナムで暮らしていました。大学を中退して日本にやってきて、日本語学校に2年、その後は通訳と翻訳の専門学校に2年間通い、2019年4月、キャムコムに入社しました。

日本に来た理由は、やはり「経済」にまつわる部分が主になりますね。昨今、「日本は先進国としては凋落傾向にあって、ベトナムは伸びている」みたいな言説もよく聞きますが、実際は違いますよね。ベトナム人の平均的な給与は日本円にして月額3万円ぐらいですから……やっぱり厳しいですよ。

今私がキャムコムで担当しているのは、外国人人材の採用窓口と、それに付随する業務全般です。外国人人材を採用したいと考えている企業とさまざまなやりとりをして、採用面談の調整を行い、面談では司会も務めます。で、私が採用窓口となった外国人人材が晴れて採用決定となった後は、入国や入社に必要となるさまざまな書類を用意し、ビザの申請もサポートし、そして採用後は日本における生活全般のサポートも行う――という具合に、本当に多岐にわたっています。

やるべきことが多いのは大変ですが、でも、むしろそのほうがいいんですよ。「採用窓口業務だけをやってればいい」みたいな話だと退屈ですし、そもそも私がキャムコムという会社を選んだのも「多岐にわたる事業を連携して行っている企業だから」という部分が大なんです。

何か一つの単純な仕事を任されるだけでなく、その事業の中でもさまざまな業務を行うことで経験を積むことができ、さらには別の事業部に異動することで、また別の経験と知識を得ることもできる。そんなことができる会社はキャムコムだけ……かどうかはわかりませんが(笑)、でも少なくとも、ここがビジネスパーソンとして成長しやすい“畑”であることは間違いないはずです。

日本という国も、キャムコムという会社も、私は大いに気に入ってますので、できるだけ長くこの国で、この会社で働きたいと思っていますし、なんなら今の僕の部署のリーダーを追い抜いて、私がリーダーになりたい! とも思っています。いやもちろん今すぐにという話では決してなく、先の話としてですが。

可能性としては「ベトナムに戻って、自分自身のビジネスを興す」というのもあるでしょう。しかし先ほど申し上げたとおり、私はここでずっと働くつもり満々ですよ(笑)。でも、本当に多種多様な仕事を「自分のモノ」にしていける環境がここにはありますので、ゆくゆくは起業したいかも? と考えている人にも向いてる会社なのかなぁ……とは思うんです。

でもとりあえず今は、そしてこれからの数年間は、とにかく「日本で働く外国人の役に立てる人間」になりたいですし、ならないとダメですよね。せっかく勉強してきたのですから。……正直、いろいろと良くない状況にあるベトナム人や、諸外国から日本にいらっしゃった方はまだたくさんいます。そんな方々に「いい仕事」をご紹介し、「いい人生」を生きていただきたいんですよ。それが、さしあたっての私の夢です。

OTHER STORY

他のセールス職社員ストーリーを見る。

OTHER STORY

他の職能の社員ストーリーを見る。

CAMCOM CAMP

キャムコムキャンプ

報連相の壁を乗り越えて実感した社会人としての成長

「アルバイト+トレーニング」をコンセプトに、短期的に働くことで社会人としての経験値とスキルアップの機会を提供する「バイトレ」は、同時に単発・短期採用によって、フレキシブルな雇用を実現したい企業のニーズ…

「3年で辞める」と言った私が、3度の産休育休後もキャムコムで働く理由

育児や家庭と向き合いながらも、着実にキャリアを築いてきた望月佑起(もちづき ゆき)さん。 3人の子どもを育てながら、新卒採用という会社の未来に関わる重要な業務を担当しています。キャムコムグループでは…

  • カルチャー

家賃補助率最大70%!「社宅制度」利用者の体験談-入社2年目社員にインタビュー

社会人生活のスタートにおいて、大きな変化の一つが「住まい」の変化です。初めての一人暮らし、知らない土地での生活、家具家電の準備……。そんな不安を抱える新入社員にとって、会社が用意する社宅制度は強い味方…

「攻めた失敗はOK」 挑戦を楽しみ、前に進む営業スタイル

「失敗を恐れず挑戦する人が、次のチャンスをつかむ」。 そのようなマインドを体現しているのが、事務派遣事業部で新規開拓営業を担う伊東潤一郎(いとう じゅんいちろう)さんです。部活やイベントの企画運営で…